今日の働きマンを見て響いたフレーズが2つあった。
1つ目はこれ。
“会社の基本ルールを守ること”
うちの会社は定時が9:30なんだけど、フレックスタイム制度があってそれが11:00。
時間の緩みは気の弛みで、フレックスタイムの概念をちゃんと把握していないとそれは“気の弛み”の元凶となる可能性を秘めている。
あまりにもそういう社員が多いので、今春直上の取締役から、定時出社原則の司令がくだった。もちろん自分的には大賛成だ。
というか、取締役命令なのだから原則として守らなければならないことである。
しかしながらうちの企画制作チームは、誰も定時出社をしない。
これは現場のスタッフが悪いのではなく、上司の指導がなっていないからに他ならない。
その上司は自分の上司でもあり、今日中間面接の際にそれをぶつけた。
すると、
“うちのメンバーは営業の人たちよりも遅くまで頑張ってて、
作業を効率よく進められるならフレックス適用してもいいんだよ!”
とのこと。率直にがっかりした。
作業の効率だけを念頭に置くならそれもよかろう。
しかし、自分の営業チームは当たり前だからさておき、サポートチームが遅くまで働きながら定時出社しているのに、このチームだけ遅く来るとはなにごとか?!
しかも見る限り、その忙しさというのは一時点的なものであって、会社の基本ルールである9:30出社に差支えがあるレベルのものではない。
かと言って、制度がある以上フレックスを利用を否定する気はない。
ただそれを実行するのは、チームの面々に対する影響や外部の取引先に対する影響を配慮した上で、事前にメンバーに連絡した上でのものでなければならない。
でないとチーム全体のバランスが崩れてしまう。
今日の面接での上司の考えを聞くかぎり、まったくそういう発想がないらしい。
普段の仕事でもそうなんだけど、すべてにおいて “古い・ズレてる” という言葉が当てはまる。
かなり頭に来てアドレナリンを分泌し反論したが、これ以上何を言ってもダメだな、くたびれ儲けなだけだな、とムカつきながらも冷静に判断し、途中で議論を止めた。
これ以外にも意見が食い違う要素があり、どんどんエスカレート。
夕方過ぎくらいに、飲みながら話そう提案をいただいたが、自分は社外でそんなマズイ酒は飲みたくないし、時間も無駄なので断った。この先も飲みに行く気は100%ない。
自分が完璧に正しいわけではないとの認識はあるけど、基本ルールの部分だけは絶対に引けない。
彼には少しでもいいから、周りの人たち考えや立場に立って物事を把握する発想を持って欲しいものだ。
これ以上何も言うことはなし。
2つ目はこれ。
“怒るってのはとっても体力がいるんだよ!”
デスクが発したこの言葉、響いて涙がにじんだ。
自分の直属の部下は5人。
その中でも今一番なんとかいい方向に進んで欲しいなーと思っている部下がいる。
彼は断じて働きマンではないけれけど、そんなことはどうでもいい。
なにかのご縁で同じチームになったからには、いい方向に進んで欲しい、僭越ながらもそのサポートを少しでもできればなと思っている。
若いうちは、ツライ思いをすればするほど、そしてイヤな思いをすればするほど、人として大きくなる可能性がある。僕はそう確信している。
なので、彼が逃げずにぶち当たって行こう!という姿勢を見せている限りは、微力かもしれないけどしっかりとバックアップをしていきたい。
彼に対しては、期の初めからたくさん怒ってきた。
怒られた側は当然いい気分はしないだろうけど、怒る側も同じくらいイヤな気分になるし、文字通り体力を消耗する。
でも明らかに悪いことに対しては、見て見ぬフリをせずぶち当たって行くのが自分の責務だと思っているので、自分自身に対しても絶対に妥協はしない。
偉そうなことを言える人間ではないけれど、これまで生きてきた中で経験したものが、ちょっとでも後輩たちの人生にいい影響を与えられえるものであるのだとしたら、たとえ自分がイヤな思いをする結果になったとしても、それを実行していきたい。
そんな気持ちを強く持った一日でした。
あー、へたこいたー。じゃなくて、つかれたー。
最近のコメント