ビジネスの話

2011年4月26日 (火)

異業種交流ランチ会

先週金曜は、昨年10月に本田健さんの講演会でお隣になり知り合ったPRディレクターさん主宰の、プレスリリース養成セミナーに参加。

ヨガインストラクター、アロマセラピスト、カラーセラピスト、スポーツトレーナー、小顔リンパマッサージ師、お神楽プロモーターなどなど、色んな業種の方々とご一緒させていただき、とても刺激を受けた。

そこで知り合った方にお誘いを受けて、今日は恵比寿にて異業種交流ランチ会。

今回もまたまた個性的でバイタリティ溢れる方々が集まった。
サラリーマン時代には出会うべくもない面々。

めっちゃ刺激を受けるとともに、自分の未熟さを素直に痛感。
精進すべきところだらけ。

これからは、人と人との繋がりをどれだけ持てるか、そしてご縁会って繋がった方々に自分がどれだけお役に立てるかが、とても大切になってくると思う。頑張ろう。

とにもかくにも早くスタート台にのりたいね。

ときに、会場は恵比寿のハワイアンダイニング「マハナ」
このお店、ゆるくておしゃれでなかなかよい!

昨日五反田で物件視察をした後の設計士さんとの飲み打ち合わせで、“厨房の床はWetとDryのどっちにする?” 談議があって、今までDryの厨房を見たことがなかったんだけど、このお店はDryだった。

やっぱDryの方が清潔感あるよなー
自分のメニューはそれほど油を使わないから、やっぱDryだな。

明日は朝から、今回知り合った方に紹介いただいた不動産会社へ。
回り道はしたくない!とにかく物件を見つけないと。

健康維持に役立つ情報を絶賛配信中!
【まさうっちのヘルシーLIFE】はこちら

Yosujifuedai_110202_1

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月14日 (月)

“レール” に感謝&すばらしすぎるペンシーレシピ

先週末は不動産ビジネスを営んでいる友人に物件探し依頼をし、週明けの今日は融資の相談をすべく銀行に赴いた。

課長と冠のついた名刺をもった方が対応してくれた。
最初は探りを入れられたが、話しをするにつれて打ち解け、色んなアドバイスをいただいた。

所要時間1時間半。
多忙な中お付き合いいただきとても感謝だ。

そしてもう一つ感謝すべきものがある。
それは十数年歩み続けた、サラリーマンという “レール” だ。

事業計画書をpptとxlsを使ってすらすらと作成できてしまうのは、そのレールで培ったビジネススキルのおかげ。

店舗運営に際して、キャッシュフロー、スタッフとの接し方、運用ルールやポリシーなどを俯瞰的視点で決めることができるのは、そのレールで培ったマネジメントスキルのおかげ。

銀行の管理職が出てきても、臆することなく逆に交渉を楽しんでしまえるのは、そのレールで培った交渉スキルのおかげ。

リーマン時代はそのレールに乗っかっている自分にあんなに嫌悪感を抱いていたのに、不思議なもので今はそのレールにとても感謝している自分がいる。

十数年、一度も外れることなく歩み続けたその成果だ。
まさに継続は力なり、を痛感している。

とはいえ、二度と戻りたくはない、という落ちがつくのだが。

最近の家での勉強といえばもっぱらタイ料理。
先週から毎日2品ずつ作成していて、パッタイ、ラープムー、パットパッカナーラートカオー、ギョナームを6~7食作り、独自のアレンジを加えてレシピが固まってきた感じ。

今週はココナッツミルクベース系のメニューを強化する予定で、今日はトムカーガイを作成。
これがうまいのなんのって!
先生のレシピ通りに作るだけで、超ハイレベルな味に仕上がってしまう。
ペンシーレシピ、おそるべし。すばらしすぎだ。

日に日にペンシー先生に対する尊敬の念が深まっている今日この頃。
週末お話しをする際には、背筋をピンと伸ばして超丁寧語で話している自分が存在してそう。

健康維持に役立つ情報を絶賛配信中!
【まさうっちのヘルシーLIFE】はこちら

Tomkagai_110120

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月 9日 (水)

追加目標を設定:ハーブと食のマイスター資格

タイ料理スクールに通い、家で毎日レシピの実践復習をしてて、必要な要素を痛感した。

 “ハーブと料理についての理論的な知識を身につけないと”

ハーブについての一般的な効果効能の知識はある程度身につけたけど、料理におけるそれらを最大限に引き出す調理法や体系立った知識は身につけられていないのが現状。
これを習得していればさらなる上積みが見込めると直感した。

市販の本でもいいんだけど、自分を追い込むかたちにした方が早く習得できる!との観点から、某ハーブと食のマイスター資格取得通信講座を受講することにした。
コストが発生する分、自分の中で回収意欲も働くし、ノウハウも効率よく習得できそうだし。

通常3~4ヶ月かかるらしいんだけど、1.5ヶ月で完遂するのが目標。
俯瞰逆説的にみてもその期間でやらなあかんし。

食育については、この通信講座の進捗具合をみながら判断する予定。

あと英語もやらなあかんのよなー
客層はWorldWideにしたいし。
そういう意味ではFacebookも使いこなせるようにならないと。
課題が山積みだ。

お店のオープン以降は、当面は知識習得のための時間はとれないだろうから、この数ヶ月間で集中的に頑張らないとだな。
勉強して自分がバージョンアップしていくのは楽しいんだけど、いかに集中力を維持できるかがキーになりそう。

健康維持に役立つ情報を絶賛配信中!
【まさうっちのヘルシーLIFE】はこちら

Pattai_110120

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年12月15日 (水)

情熱と覚悟と自分の課題

今日の野田社長の話、おもろかったなー
芸能ネタが好きだったりするので、それだけでも楽しかったんだけど、上り詰めたことのある人が発する内容はやっぱちがう。

最も心に焼き付いたのは、“情熱” と “やりぬく覚悟”。
どんなビジネスにも共通するキーワードで、根底には “好きなこと×得意なこと×人に喜ばれること” の掛け算が存在していることを再確認した。

あと大切なのが仲間づくり。
リーマン時代も今も自分にとって大きな課題である。
125で100というベクトルそのまんまに、独力でなんとかしようとするSクワど真ん中思考が先行してしまう自分。

人に頼るのが下手で、かつ人を簡単には信用しきれない、という性格からきているんだろうなと認識しているんだけど、性格だからと諦めたら成長はない。

この思考を変えていかないと右側の世界には行けないし、みんなで幸せに豊かになる!という思いは実現できないんよなー

人としてもっとたくさん脱皮する必要がある。
でもどうやって脱皮したらいいのか分からん。
訓練で修正できるものなのだろうか?
とにかく、常に意識することを心掛けて、現場で走りながら改善していくことから試みていこう。

写真は今回の年賀状に採用したもの。
先月の宮古島パナタにて撮影した1枚。
今回は50枚しかないので、宛先は2010年お世話になった人を中心に絞らせていただきますm(_ _)m

Gingameaji_101127_3

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月22日 (月)

融資の相談とお店のオープンスケジュール

飲食事業+αの付随ビジネスを展開するには、最低20坪以上のスペースが必要。

当初は無借金で省スペースでやっていこうと考えていたんだけど、それでは一生「夢」には到達できないし、ビジネスとしてつまらない。

男なら勝負しないと!

しかしそれを目指すには資金が足りない。
なので融資をしていただく方向で行くことにした。

先週末は最寄りの商工会議所で情報収集。
担当の方にはとても親身に丁寧に対応いただき、ほんと感謝だった。

新規事業立ち上げの場合、日本政策金融公庫が主体の融資と品川区が主体の融資があるとのこと。

今日はまず前者を当たってみたんだけど、2種類あって、無担保の場合は年利3.9%、有担保の場合は2.1%。
最初は見るからに疑いの目で見られたが、自分が具体案を熱く話すと態度が軟化し、ちょっとだけ盛り上がった。
やっぱ熱意は心を動かすんだなーと痛感。

後者はなんと無担保で年利0.3%。
なんでも区が金利をもってくれる融資制度らしい。
ただしその分審査がかなりシビアとのこと。
まずはあさって詳細を聞きに行ってみよう。

というわけで、ダイバーズ・バーを軸とした飲食事業以外のビジネスモデルの概要が頭の中でまとまりつつあるので、下記のスケジュールで進めることにした。

 ◆12月中:事業計画およびビジネススキームのppt落とし込み
 ◆ 1月~:物件探しおよびオペレーション案作成
 ◆ 2月~:融資申請書類の作成
 ◆5or6月:ダイバーズ・バー オープン!

自分一人の力では限りがあるし、アイデアも豊富には浮かんでこない。
設計士さんや、予定しているスタッフのみんな、友人、そしてビジネスの仲間たち。
たくさんの方々のサポートが必要。
なにとぞよろしくお願いいたします!

とお願いすると同時に、自分自身がみなさんからサポートしてもらえるような人間になるべく、努力しないとだ。

ここから加速していくでー!

Powderblue_100122_1

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月25日 (月)

念願の出会い

僕がリーマンというレールから外れるきっかけとなった本田健さんと懇意にされているニケタンことIさんと、昨日ついにお会いできた!

元高校教師、コンサルタント、投資家、経営者、複数のビジネスオーナーであり、多岐にわたる資格や称号を保有している、異色の起業家。

実際にお会いして、想像していたとおり、熱くて、キレる方で、めっちゃよい刺激を受けた。

かつての自分も含めサラリーマンなど一般の人は、本当の意味で経済的自由を手に入れ、本当にやりたいことをやって過ごしている人たちと知り合うことはめったにない。

なにせ世の中に5%しか存在せず、また表舞台に立つこともほとんどなく、もし出会っていたとしても気づかない、または次元の違う人と捉え、理解することはないだろうから。

今のビジネスに携わらなければ、そして現状のように心がニュートラルな状態になっていなければ、知り合えていなかったであろう昨日のIさんとの出会い。

多岐にわたるビジネスで成功されている人とはなかなか逢えるものではない。
聞きたいことがまだまだたくさんある。次は少しでも長くお話ししたい。

帰り際に声を掛けてもらって、エールの握手してもらって、たくさんのパワーをいただいた。感謝。

来月も会いに行こう。

Tsubameuo_091223_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月18日 (月)

資格取得と具体的ビジネススキームの考案リスタート

昨日のセミナーで、あるスーパーな方と知り合った。
保有している資格の数がスゴイのなんのって。
なおかつちゃんと収益に直結している。
こんな方に会ったのは初めてで、かなり刺激を受けた。

しかもやはり資格を持っているのとそうでないのとでは印象が違うし、何より発言の重みと説得力が違う。

早速自分も今の空いている時間を利用して資格取得を検討することにした。
とはいえ、なんでもよい、というものではない。
今後考えている事業展開を見越して、直接的間接的を問わず、収益に繋がるものものでないと意味がない。

セミナーの中で “稼ぎを高める5つのポイント” というパートがあったんだけど、それらのうちこのポイントが心に焼きついた。

 “好きなこと×得意なこと×人に喜ばれることの掛け算を意識する”

ダイバーズ・バー(飲食事業)を中心に据え、好きなこと&人に喜ばれることという観点から絡めたいと考えていた要素は “心と体の健康” と “環境” の2つ。

加えて、得意なことを意識するなら、自分の中では前の仕事で燃え尽きてしまっていた、“Webサイト活用” により収益を確保する、というのが一番早いかもしれない。

これらが労働収入になってしまっては自分を追い込む一方になってしまうので、Bクワ指向を意識してビジネススキームを考案・構築していく必要がある。

労収に片足を突っ込まざるを得ない飲食事業系については、すでにバーテン&調理のスキルは修得し、食品衛生責任者の講習も修了。すべての準備は整っている。

Web系に関しては、特に資格がなくても進められる。
要は企画力。どなたか手伝ってくだされ。

環境系は、あまり明るくないので、まずは情報収集から始めて、どんなエコビジが考えられて飲食事業とどうリンクできるかを考えていく必要がある。

健康系は、管理栄養士など国家試験レベルになると時間もお金も労力もかかってしまうから、4~6ヶ月で取得可能なサプリメントアドバイザーあたりが落としどころかな。

加えて個人的には、今勉強中の対人コミュニケーションにとても役立つ素質論は、理論的な部分については年内に極める予定。

英語もリスタートしたいところだ。
国内だけだとダイバー人口は300万人にも満たないので、海外のゲストも誘導できるとワクワク感が格段にアップする。
当面の目標はTOEIC700点以上かな(2006年時点で645点)。

というわけで、まずは資格2つ~3つ+αを目指すことにいたします。
併せて事業の具体的なビジネススキームもまとめていかなあかん。
リーマン時代とちがって、自分自身の目標に直結してるから勉強する意欲がめっちゃ高まりますな。

この先10年のデカイ目標たちを達成していくには、さらなるスキルアップと人間力の向上が欠かせない要素。
そのための自分への投資は、ケチらずにどんどん投下して行こう。

振り返るにやっぱ自分は125で100だな、と思ってしまう今日この頃です。

Kingyo_100121

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年10月17日 (日)

必然の出会いに感謝。お金の通信コース入門セミナー

これからの不安定な世の中を生き抜いて行くために日々色々と勉強中。
その中のメニューのひとつとして興味があった本田健さんの「お金の通信コース」

資料請求をしたものの、金額を見てなかなか思い切って申し込めずにいたところに、入門セミナーがあるとのことで、今宵はそこに参加。

さすがはアイウエオフィスのセミナー。内容がすばらしかった。
そしてグループワークを交えて進行する形態だったんだけど、そのグループのメンバーに恵まれた。とても刺激を受けた。

自分の心の中で決めていたことでも、みなさんとシェアし、またみなさんの思いや意見を聞くことで、新たな気づきが生まれる。
とても有意義なときを過ごさせていただいた。

出会いはいつも必然。
今日出会った方々に感謝。
明日からまた前向きに楽しく頑張って行こう!

Indookiaji_090509_1

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月 6日 (水)

チームと仲間と真のリーダー像

第3クールのドラマで、大好きなシリーズ「医龍3」が始まる。
その前に今夕方の再放送で「医龍2」をやっていてHDDに録画して見ているんだけど、このドラマ、ほんと感動させてくれる。

キーワードは “チーム” と “仲間”。

人は一人ではできることに限界があるが、“仲間” が集い、シナジーが得られる “チーム” が出来上がれば、足し算ではなく掛け算のパワーが生まれる。

大きな目標や夢を持った者が集まり、高いモチベーションを持って活動し、“仲間” 同士が自然にサポートし合って共に成幸に向かって駆け上がっていく、結束力豊かな力強いビジネスチームをつくっていきたい。

大切なのは、サラリーマン社会のようなヒエラルキー的組織にならないよう留意すること。
つまり、階層性組織ではなく、知的相互作用組織を目指すこと。

それには一人一人がリーダー意識を持つことが重要な要素のひとつだ。

そして主人公の朝田龍太郎に、自分が目指すべき真のリーダー像が重なる。
それは細かい余計なことは言わず、背中で語るリーダーだ。

リーダーは、現場での実力、実績、スキルはもちろんのこと、根底に人としての器(感謝の気持ち、謙虚さ、素直さ)が備わっていなければならない。
最初は意識的だとしても、無意識に自然に身についている状態を目指したい。

サラリーマン時代の僕は、率直に言ってチーム意識は高くなかった。建て前で義務的に任務を遂行していた、と言っても過言ではない。
そりゃそうだ。チームの目標=会社のミッションに基づいた目標、であって、本来自分自信が目指すべき目標とはまったく関係ないんだから。
またそもそもEクワに浸っている自分の生き方に疑問を感じ、自信もなかったからのだから。

自分の人生の目標、人としてのあり方が明確になった今は違う。
それらを実現して行くためには、同じ志を持った “仲間” でつくられた “チーム” が必要だ。

何をやるにも諦めが入ったらそこで終わり。
できる!と思えばできる!!!

Gingameaji_100518_2

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年9月20日 (月)

ナイン・ドット・パズル

先週末の研修で出された課題のひとつ。

 “ナイン・ドット・パズル

正方形状に等間隔で設置された9つの点を、一筆書きの4つの直線で結びなさい、というもの。

正方形の枠の範囲内でのみ考えていたのではパズルは解けない。
枠の範囲外に飛び出して考えることが必要だ。

一方の軸を時間、もう一方の軸をお金ととるとする。
自分に当てはめると、限られた時間とお金で範囲を限定された正方形の枠内は、過去のサラリーマン時代の自分を指す。

枠の範囲内でしか目標設定をしておらず、判断基準もその中で行うことになるので、疑問を持ちながらもパズルが解けず、目的のぼやけた悶々とした日々を過ごすことになる。
そして年をおうごとに向上心がなくなり、人としての成長もなくなる。

では枠の範囲外には何があるのか?
心の奥の奥の方に閉じ込めてしまっていた、とても大切な以下の2つがある。

 ◆夢や大きな目標
 ◆本来持っていたはずの自分のありたい姿

これらの大切なものに気づき、思い出し、枠を超えたところに向かって行動を起こすことで、パズルが解ける。

そしてそこに向かって突っ走ることで、ワクワク感を取り戻した自分が生まれ、志をともにする仲間と出会い、あきらめずに走り続けたその場所には、3つの自由(精神的自由、時間的自由、お金的自由)があり、夢や大きな目標の達成が待っているのだろう。

ナイン・ドット・パズル、単純だけど、深い気づきを与えてくれた。
半年以内に必ずそこに行ってやる!

もしレールを外れるキッカケがなかったとしたら、日々なんとなーく疑問を持ちながら、先の見える人生を、流されるままに生きていただろう。
そして死ぬ間際になって、あれやっとけばよかったなー、とか、あのときこうしておけばよかったなー、とか、後悔する人生を送っていただろう。

先日のセミナーで本田健さんがおっしゃっていた。

 ◆幸せなお金持ちが大切にしている4つの分野:
   1.自分らしさ
   2.幸せな人間関係・パートナーシップ
   3.ライフワーク-自分が生まれてきた目的を自由に表現すること
   4.時間とお金の自由

やりたいことをやっているだけでは、単なる趣味と変わらない。
逃げてはいけないのが、4に含まれるお金という要素。

それまでもらっていた給料という月一の収入を失うのはとてもコワいことだ。
僕もリーマンをドロップアウトした当時は、これがコワくて仕方がなかった。

今はその恐怖感をお金とうまく付き合えていない状態のひとつだと客観的に捉えている。
お金から自分を解放する(心配を取り除く)必要がある。

この “お金” については、ロバート・キヨサキ氏の「金持ち父さんのキャッシュフロー・クワドラント」を読めばほぼすべての謎が解けるので、興味がある方はぜひ読んでいただきたい。
今僕の周りにいる成幸者の方々も、この本が動くきっかけになった、という人がほとんどだったりする。自分もまたしかり。

明日からまたセミナーが盛りだくさん。
特に人と人とのコミュニケーションに役立つ素質論はとても楽しみ。

Sandanka_100825

| | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

おすすめ居酒屋&料理店 ささやかな楽しみ アンコールワット旅行記2005年10月 ゴルフ日記 サイパン旅行記2006年2月 サイパン旅行記2006年5月 サイパン旅行記2007年1月 サイパン旅行記2007年7月 サイパン旅行記2008年1月 サイパン旅行記2009年11月 サムイ島旅行記2005年3月 シパダン旅行記2010年5月 スキー日記2006 スキー日記2007 スキー日記2008 スキー日記2009 スキー日記2010 チャリで東京散策 パラオ旅行記2006年11月 パラオ旅行記2007年12月 パラオ旅行記2008年12月 パラオ旅行記2009年12月 パラオ旅行記2009年5月 パラオ旅行記2011年2月 パラオ旅行記2012年4月 パラオ旅行記2013年4月 パラオ旅行記2014年1月 ビジネスの話 ホノルルマラソン記 マウンテンバイク モルディブ旅行記2010年1月 モルディブ旅行記2010年3月 レーシック 京都紅葉の旅2006年11月 京都紅葉の旅2007年11月 仕事の話 健康とダイエットの話 八丈島旅行記2009年10月 利島旅行記2013年10月 宮古島旅行記2005年6月 宮古島旅行記2006年6月 宮古島旅行記2007年10月 宮古島旅行記2007年12月 宮古島旅行記2007年6月 宮古島旅行記2008年11月 宮古島旅行記2008年2月 宮古島旅行記2008年6月 宮古島旅行記2008年8月 宮古島旅行記2009年12月 宮古島旅行記2009年4月 宮古島旅行記2009年7月 宮古島旅行記2009年9月 宮古島旅行記2010年11月 宮古島旅行記2010年4月 宮古島旅行記2010年6月 宮古島旅行記2011年10月 宮古島旅行記2011年6月 宮古島旅行記2012年10月 宮古島旅行記2012年6月 宮古島旅行記2013年11月 料理と食べ物の話 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 沖縄本島旅行記2013年6月 白馬八方尾根旅行記2012年10月 石垣島旅行記2007年9月 石垣島旅行記2008年4月 石垣島旅行記2010年8月 石垣島旅行記2012年12月 英会話NOVA日記 草野球日記 葉山ダイビング日記 長野駒ヶ岳旅行記2006年9月 長野黒部ダム&白馬八方尾根旅行記2009年10月 雑誌掲載写真 B’z My Best PRIDE&K1