« TPPとさらなる食料自給率低下の懸念 | トップページ | ペリリューのイレズミフエダイに向けて頑張ろう! »

2011年11月26日 (土)

今はなきサイパンの代名詞的ポイント「イーグルレイ・シティ」

今ふと思い出した。
またこの光景を見てみたい!と。

 “イーグルレイ・シティ

サイパンのポイントにしてはめずらしく流れがあるところを、砂地の海底から流れに逆らってアプローチするポイント。
頑張ってたどり着くと、そこには50枚前後のマダラトビエイが編隊を組んでいる圧巻の光景が!

Eagleray0202_1 
Eagleray0202_4 
Eagleray0202_top

水深10mのところから着底して上を見上げるかたちになるので、腰が痛くて、そのときはもうしばらくいいや、と思ってしまうのだが、しばらくするとまた行きたくなってしまうポイントだった。

この写真は2007年1月のものなんだけど、当時はPENTAXのコンデジでワイコンもフラッシュもつけていなかったので、今行ったらもっときれいな写真や動画が撮れるのに、と残念な気持ちになってしまう。
マクロモードで撮れるくらい寄れたし。

そう、この光景、今はもう見れないのだ。
なんでもタイガーシャークにやられまくったからだとかいう噂を聞いたことがあるが、真相は定かではない。
サイパンの代名詞的ポイントでもあっただけにさみしい。

ちなみにポイントに行くまでの道のりに、クジャクスズメダイのいる根があって、流れが速いからいい感じで寄れるのも楽しみのひとつだったりした。
こいつらはまだいるのかな?

海好きな人が集まる リラクティブBAR
「フェローズ」のブログはこちら

Fellows_logo_blackwhite_145

Kujakusuzumedai0202_2

|

« TPPとさらなる食料自給率低下の懸念 | トップページ | ペリリューのイレズミフエダイに向けて頑張ろう! »

サイパン旅行記2007年1月」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 今はなきサイパンの代名詞的ポイント「イーグルレイ・シティ」:

« TPPとさらなる食料自給率低下の懸念 | トップページ | ペリリューのイレズミフエダイに向けて頑張ろう! »