大井町のみんなの食育
アロマテラピースクールの先生に紹介され、直感的にいいかも!と感じてとりあえず行ってみようということで「みんなの食育」へ。
料理教室の回だと勝手に思い込んで行ったら、管理栄養士の先生のお話を伺いながらでき上がった健康を加味した料理を楽しむというものだった。
色々と話を聞いていると、料理教室あり、教育プログラムあり、健康カウンセリングありと、まさに今自分が習得したいものが存在する場所だった。
参加している方々も健康に対する意識が高く、また地元のこういうコミュニティに参加して繋がりができるというのもよい。
タイ料理教室と併せて、こちらも積極的に参加していこう。
それにしても栄養学、深く学べば学ぶほどお店で出すメニュー内容に悩む。
体にいいものだけを念頭に置くとパンチのない物足りない料理になってしまう。
ここはお店のメニューについては、嗜好品として捉えてラインナップするという割り切りが必要だな。食材や調味料はできるかぎり正しいものを使うということで。
健康については、お昼のセミナーでお伝えして、普段の生活で意識を高めていただく、という方向かな。
2011年はしょっぱなからよい出会いに恵まれてるなーと感じる今日この頃。
自分が進もうとしている方向性が間違っていないんだ!との自信にも繋がる。
自分と関わってくれている方々に感謝。
健康維持に役立つ情報を絶賛配信中!
【まさうっちのヘルシーLIFE】はこちら
| 固定リンク
「料理と食べ物の話」カテゴリの記事
- バジルを購入(2011.07.16)
- デザートメニュー候補1:自家製レアチーズケーキ(2011.06.30)
- メニュー候補13(改):マグロとアボカドの和風ポキ(2011.06.27)
- ハーブ酒(2011.06.25)
- イタリア料理教室1:タケノコのプッタネスカ、鶏モモ肉と新ジャガのローズマリー風味、ジェノバ風バジルのパスタ(2011.06.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント