プチアル中復活&メニュー候補3:チンジャオロース
昨年9月に休肝日をつくることを決意し、やっとの思いでそれを実現したのに、この数週間でプチアル中が復活してしまった。
健康によくない。金がかかる。腹がでる。お酒の飲みすぎはデメリットがいっぱい。
と分かっていても、止めるのはなかなかむつかしいというのが現実だ。
思い返すにプチアル中復活の主な要因はこの3つ。
のんびりする時間が多いこと。
部屋でDVDを見たり、ドラマを見たり、ネットを見たりしていると、妙に口がさみしくなりお酒を飲んでしまう。ついでにおつまみを食ってしまい(これが一番アカン)、お腹周りには少しずつ脂肪がつき始めている。
今日もさっきジムから帰宅して、早速チューハイを飲みつつピーナッツをたくさんつまんでしまった。ヤバイ...
雨の日が多いこと。
ここんとこ雨の日が多く、家に引き籠ることが多い。
そうすると前項の時間が増え、それに比例してお酒を飲んでしまう時間が増えるというスパイラルにハマってしまうというわけだ。
料理に励んでいること。
料理を作ってて何かをひらめいたその瞬間、気分が高揚して自然とお酒を飲みたくなってしまう。おいしく仕上がったときも、その料理を味わいながら当然のごとくおともとしてお酒が存在している。
今日は料理酒で使っている日本酒をグビグビ。
というわけで今日作ったのはコレ。
“チンジャオロース”
具が単純なのでかなり手軽にできる。
ただタケノコについてはかなり香りが強いので、安物を使うと厳しいお味に仕上がってしまうので、そこがむつかしいところだ。
オイスターソースの入れ過ぎにも注意が必要。醤油と塩をベースに、隠し味にオイスターと使う、という感覚で作るのがちょうどいいかも。
最近料理をしていて思うこと。
“食材と友達になって理解し、その特性を知ることがとても大切だ” ということ。
参考文献を参照しながら、もっともっと試行錯誤を繰り返す必要がありますな。
| 固定リンク
「料理と食べ物の話」カテゴリの記事
- バジルを購入(2011.07.16)
- デザートメニュー候補1:自家製レアチーズケーキ(2011.06.30)
- メニュー候補13(改):マグロとアボカドの和風ポキ(2011.06.27)
- ハーブ酒(2011.06.25)
- イタリア料理教室1:タケノコのプッタネスカ、鶏モモ肉と新ジャガのローズマリー風味、ジェノバ風バジルのパスタ(2011.06.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント