直感力
昨晩あるセミナーに出席した。
スピーカーは本田健さん。
彼を知ったのは5年前。当時好きだった子が彼の本に感化されて、レールを外れ飛び立っていった。
僕は基本的に人が書く啓蒙系の本には興味がなかったのだが、彼女を決断にいたらしめたその本にとても興味が湧き、手に取った。
確かに、次の一歩を踏み出すのに迷っている人の背中を強く押してくれる内容だった。
それ以来本田健という人物に興味を持ち、常に彼のことが気になっていた。
そして先日届いたメルマガの中に、このフレーズが目についた。
“一瞬で人生を変える直感力”
僕はもともと直感的に動く傾向の強い人間だと思っていたのだが、色んな制限や決めごとの中で生活を送っているのも影響してか、ここんとこ直感で動く場面が少なくなったなー、リスクを考えすぎて挑戦できてないなーと、最近の自分を振り返ってそう感じたので、昨日のセミナーに参加することに。
直感(Intuition)とはなにか?
たしかにまれにコレだ!と突如“ひらめく”ことがある。
そしてそれはたいてい自分をいい方向に導いてくれるものである。
僕はなんとなくこう思っていた。
そしてセミナーの中での本田健さんの説明で、直感への理解がさらに深まった。
◆ | 直感とは? |
・ | ひらめき、最も賢い声、思いが一瞬で固まったもの。 |
・ | 自分の中のコンパス。 |
◆ | 幸せな成功者の直感の活用法は? |
・ | どんなときも一瞬で決めること。 |
・ | ワクワク感を感じる方を選ぶ。 |
・ | イヤな感じがするときはやめる。 |
・ | やりたいと思えないときはやらない。 |
・ | “やるべき”とか“やった方が有利”など役割や義務感が入ったときはやらない。 |
◆ | 直感はどんなときに働くのか? |
・ | 何かに対して楽しく熱意をもっているとき。 |
◆ | 直感力を養うためにはどうしたらよいか? |
・ | なにかをやろうと思ったとき、楽しくおもしろくやるための3つのことを考える。 |
・ | 嫌なことでもどうしてもやらざるを得ないこともある。そんなときにもこう考えることで楽しくやれる。 |
・ | 失敗したとき、なぜダメだったのか?ではなく、どうしたらうまくいったのか?を考える。 |
これらを踏まえて自分なりに日々の生活において、直感力を働かせ、直感力を活かすためには何が必要な要素なのかをまとめてみた。
それはこれに集約されるのではないかと。
“常に気持ちを高め(楽しく感じ)、その気持ちのパワーをもってものごとを感じること”
今日からこれを意識して生きていこうと思う。
| 固定リンク
「仕事の話」カテゴリの記事
- 【お知らせ】「フェローズ」で金曜日のアルバイトスタッフを募集中です!(2013.07.30)
- 3ヶ月引っ張ってNGかい!(2010.06.25)
- フードメニューの原価算出(2010.06.14)
- 久しぶりの商談(2010.05.07)
- ドリンクの原価算出(2010.04.22)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント