1990年前後のF1はおもしろかった
今年F1界では、僕が好きだった頃のドライバーの二世たちが2人デビューした。そのうちの一人が中島ジュニアだ。
昨日の開幕戦では完走わずか8台という厳しいレースの中にあって、親譲りの粘りのある納豆走法で見事に6位入賞。
僕のような古いファンから見れば、日本人がウイリアムズのシートに乗るだけでもスゴイことなのに、いきなりポイントを獲得するとは。グッドラックも多分にあったが今後に期待が持てるな。
とはいえ今のF1自体には興味が湧かない。
僕がF1にハマッていたのは、ターボエンジンが廃止となったNA元年の1989年から、あのショッキングな大事故が起こる1994年まで。
この頃のF1は、コースの内外を問わずエキサイティングなバトルもあってほんと面白かった。そして真に速い者だけが勝利を手にできる、まさにモータースポーツ最高峰というにふさわしいものだった。
当時のF1大宇宙の中心は、音速の貴公子“アイルトン・セナ”と鼻曲がりのダンディ プロフェッサー“アラン・プロスト”。
攻撃的で速いセナと、知能的で上手いプロスト。この対照的な2人のバトルはいつも刺激的でワクワクさせてくれた。
特に優勝を決める鈴鹿では大きなドラマが。
89年のシケインでのツインマクラーレンストップ事件、90年の第1コーナーでのクラッシュ事件。いずれも後味の悪い幕切れだったが、今思えば感慨深いドラマだ。
セナの代名詞といえばモナコマイスター&レインマスター。
圧巻だったのは93年。非力なフォードエンジンにも関わらず、セナ足を巧みに使い大雨のサーキット&モナコで神がかり的な3連勝。
やっぱセナって速いなーと認めさせられた瞬間だった。
そして彼らを取り巻く名脇役も層が厚かった。
レッドファイブがトレードマークのライオンハート“ナイジェル・マンセル”。
3度のワールドチャンピオンに輝いた“ネルソン・ピケ”。
200戦練磨の“リカルド・パトレーゼ”。
衝撃的なデビューを飾るも尻すぼみの“ジャン・アレジ”。
デビュー当初から怪物ぶりを発揮していたターミネーター“ミハエル・シューマッハ”。
そして忘れてはいけないこの人、きざみ納豆走法の我らが“中島悟”。
雨のアデレードでのラストランが脳裏にしっかりと焼き付いている。
ほんと悲しくて切なかったよ。
彼らにユニークなニックネームをつけたのはこの人古館。
ドライバーの特徴をつかんであだ名を付け、ファンに一人一人を印象付ける。
彼の超一流の解説が、レースのおもしろさを倍化させた。
アクティブサスを搭載したウイリアムズがやたら強くなってしまった92年頃から少しずつ心が離れ始め、スター達が続々と引退する中、セナが亡くなった94年で寂しさを感じ、給油システムが取り入れられた95年に完全に心が離れてしまった。
いやーあの頃のようなエキサイティングなF1、戻って来ないかなー。
まずは給油システムを廃止してくれ。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 健康診断の結果(2013.11.07)
- 次のステップに向けて(2013.11.06)
- 宮古島フォトコンテスト2013にエントリー(2013.10.05)
- 今年も大洪水からの復興記念イベントで帰郷(2013.09.22)
- 釣りエサ設定は重要(2013.08.11)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント