田舎の路線バスとかなり遅い初詣
母親も大阪で20時に駅で待ち合わせをしていたんだけど、僕は2時間も早くついてしまい、仕事をして待とうにもPCのバッテリ切れでできず、しかもほんと超田舎の駅なので周辺にはマクドはおろか喫茶店の一つもなし。
家までは10kmもあるので歩いて帰るのは不可能。
そうだ!路線バスがあった!
とはいえ1.5~2時間に1本しかないめっちゃローカル線。
もう無いかもなーと半ば諦め状態で時刻表を見ると、なんと最終バスがJust on time!!!
このバス乗るの、高校以来なんだけど。
大きさは当時の1/3のマイクロバスになっていた。
あの頃の料金体系は、距離に応じて金額がアップする従量課金形態。
うちまでは四百数十円かかったと記憶している。
Nostalgicな気分に浸りながら乗って整理券を取ろうとするがない。
従量課金なくなったんだなー。いったいいくら取られるんだろうか?350円くらいかな。
と思いきや、なんとたったの100円だった!
このバスのメインユーザーは田舎のお爺さんやお婆さん。
そもそもそんな人たちから400円も取ったらあきまへんで。
いつから100円になったのか知らないけど、とってもよいことだと思った。
ときに本日商談が終わった後、せっかくここまで来たのだから、ということで、人生初の近江八幡は日牟禮八幡宮へ。
そういえば今年は初詣もしてなかったので、ちょうどよかったなと。
色んな願掛けをさせていただきやした。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 健康診断の結果(2013.11.07)
- 次のステップに向けて(2013.11.06)
- 宮古島フォトコンテスト2013にエントリー(2013.10.05)
- 今年も大洪水からの復興記念イベントで帰郷(2013.09.22)
- 釣りエサ設定は重要(2013.08.11)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント