スキー日記2007

2007年3月18日 (日)

八方尾根で今シーズン6回目のスキー

Happo070318_top 今週末は、今年で5年目となる記念すべき八方尾根
男のみキックスキーへ。
メンバーはもちろん、マンタロウ、ヒロ、僕の3人。

先月会社メンバーで八方に行ったときはほんと雪不足
で、3月までもたないかなー、と心配してたんだけど、
先週からの寒波のおかげでなんとか決行できた。

雪質は、下の方はカチカチだけど、中腹より上はパウダーで上々。
今回のお気に入りのコースは、109からパノラマ→セントラル→白樺を一気
に降り、ゴンドラで快適に上がるパターン。これ最高!

整地にも飽きてきたので、そろそろコブ行くか!と兎平に行くと、なんと真っ平!
ワザと均したのかなーと思ったら、最近の強風のせいで平たくなってしまった
とのこと(アルルの旦那さん談)。
自然の力、恐るべし...

しかし北尾根と黒菱のコブは健在。北尾根はカチカチで厳しかったが、黒菱は
パウダーコブ。ちょっと混んでたけど楽しめたわ。

Happo070318_sightseeing 相変わらず鬼のように滑るこのメンバー。
しかし1名脱落者が。ヒロだ。
最近ドイツ、中国と出張続きで激務に追われ超運動
不足。 “咲花まで下りて休んどいたら?” という話に
なり、パノラマ経由で下山。

あれ?ヒロが来てないぞ。先に行っちゃったのかな??
咲花に着いたが姿が見当たらない。そのうち連絡してくるだろうとリフトに乗って
いると、ヒロからかなり弱った声で電話が。

 “ボーダーに追突されて、身動きが取れない...
  とりあえずパトロールがゴンドラの下まで運んでくれたから、
  タクシーで病院行くわ”

おいおいマジかいな!骨折?まさか内臓いっていたりしたら大変だぞ!
僕とマンタロウもスキーを切り上げて、急ぎシンタニクリニックへ。
到着すると車椅子に座ったヒロが。
その痛々しい姿に一瞬驚いたけど、腰と右足の付け根の打撲で済んだとのこと
で一安心。
しかしかなり強打したようで、まともに歩けない。僕とマンタロウが肩を貸して、
二人三脚状態で移動。大変だった。

そんな状況の中、心を暖めてくれたのが、ペンション「アルル」の奥さんの気配り
と、旦那さんの超デリシャスディナー。
今回は特にお世話になりましたわ。ほんと感謝だよ。

サーモンムニエルwithバジルソースもおいしかったけど、絶品だったのは
オニオンスープ
何時間も煮込んで飴色になったオニオンに、これまた何時間も煮込んだ野菜汁
(ニンジン、キャベツなど)を入れ、塩コショーで味付けしたものだとのこと。
素材が生きている!という感じ。

Arles070318_1 Arles070318_7 Arles070318_3
Arles070318_4 Arles070318_5 Arles070318_6

 

心配されたヒロの状態だが、今日はかなり回復、牛歩ながらも自力で移動できる
ようになった。
さすがに温泉に行くのはムリなので、松川村の「壽亭(ことぶきてい)」に直行。
僕は先月歯の状態最悪のため食べれなかったソースカツ丼リベンジ。
やっぱココのは最高にうまいよ!
写真右は、アルルの奥さんもお気に入りの牛肉とキノコの卵とじ丼
これもかなりおいしいらしい。

Kotobukitei07018_katsudon Kotobukitei07018_tagmagodon

 

大変な八方スキーになってしまったけど、とにかくヒロが大事に至らずよかった。
なんといっても先月挙式を挙げたばっかの新婚だしね。

僕とマンタロウは、来週も日帰りスキーに行く予定。
これがほんとに今シーズンのラストランかな。
しかし我ながらほんまようやりますわ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年3月 4日 (日)

水上宝台樹で今シーズン5回目のスキー

Houdaigimasautti070304_1_1 昨日の昼過ぎ、“さてジム行って鍛えるか!”と、
用意をしていると、目にゴミが。
めっちゃ痛かったので、洗面所に到達する前に
コンタクトを外し、保存液でゴミを洗い流そうかと右手
を見ると。

 “ない...コンタクトが無くなってるぞぉ!!”

大ショック。
ここんとこ原因不明の頭痛、歯痛に悩まされ、そして仕事も行き詰まり気味。
さらには男女関係のもつれ。
自分の思っていることを相手に正確に伝え、なおかつ理解してもらうのは
ほんと難しい。
仕事よりも何よりも難易度が高いのは、コレだったりするかもしれない。

そんな状況下で、昨日突然発生したコンタクト紛失事件。
“弱り目に祟り目” とは、まさにこのことだな。身をもって実感したよ。
ほぼ奈落の底にいる自分を、神様はさらにどこまで落とそうというのか。
そろそろなにとぞご加護をちょうだいしたくーーー!

こういうときには、やっぱ好きなことをやるにかぎる。
というわけで、今日は水上温泉の宝台樹スキー場へ。
バディは会社の先輩の “King of おとぼけ” こと、Y爺。

朝は寒かったものの、9時過ぎになり太陽が出ると気温が急上昇。
上着はトレーナーだけでオッケー。3月上旬でこの状況はほんと異常だ。
しかし雪質はというと、ザラ目ながらも固まっていて意外とGood。
またまた鬼のように滑ってしまった。

Houdaigimasautti070304_3 Houdaigimasautti070304_1_1 Houdaigimasautti070304_2

今日のベストコースは、最大斜度32°のダウンヒルコース。
コブがキレイに短い間隔で並んでいた。
先週の八方尾根の時よりも、歯の治療状況がだいぶよくなったこともあり、
コブの滑りは絶好調!

宝台樹に来たらアフタースキーは、もちろん町営の温泉「湯テルメ・谷川」
ここの露天風呂からの眺めはピカイチだな。
雪がまったくなかったのが、少々寂しかったけど。

Yuterume070304_1 Yuterume070304_2 Yuterume070304_3

今週は公私共にほんと疲れた。
今日は早めに寝て、明日からの1週間に備えよう。
色々大変だけど、前向きにガンバロウぜ!(←自分へ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年2月25日 (日)

八方尾根で今シーズン4回目のスキー

Happo070225_top今週末は、会社の仲のよいメンバーで、八方尾根
スキー
旅行へ。

心配された歯の状態だが、何事もなく、なんとか
最後までもってくれた。
でも詰め物が取れないかが気になって、滑りに集中
できず。
そしてコブも攻めきれず。いつも先陣を切って突っ込んでいっていた僕の
ふがいない姿に、後輩たちからは、

 “○○隊長、らしくないじゃないっすかー!
  どうちゃったんすかぁー!”

と煽りの声。
少々悔しいが今回はしゃーない。
くそー、来年は2週間筋肉痛になるくらい激しいスキーを味あわせてやる。

スキーのトピックスといえば、初心者ボーダーの次元伯爵と恋するバチコイ君
(写真左下)。
常にお互いに支え合って寄り添っていた。少々気色悪し。
で、ヤツらをゲイBoysと名付けてやった。

そして先輩のBBJ(写真右上)。
SAJのテクニカルを取得していて、滑りにめっちゃキレがある。
ゲイBoysが誤って兎平まで登ってしまい降りてくるのに悪戦苦闘している間、
同じく初参戦の質問王こと猫どらみにジャイアントスイングを掛けて遊んで
いた。
見間違えると、ちょっとアブな態勢...

Happo070225_1 Happo070225_2
Happo070225_3 Happo070225_4

 

宿泊はエコーランドにある行きつけのペンション「アルル」さん。
いきなり奥さんのギャグ、というかダジャレが炸裂。

 “今年は雪少なくてすいませんねー。
  明日はテニスコート予約しときましたんでバッチリですからねー”

「アルル」といえばこの奥さんのギャグと、旦那さんのフルコース料理。
おもいっきり噛めないながらもデリシャスディナーを堪能。
みんなも喜んでくれたようでよかった。
ちなみに朝食は自家製の焼きたてパン(写真TOP)が出る。
これもめちゃうま。

Arles070225_1 Arles070225_2 Arles070225_3_1
Arles070225_4_1 Arles070225_5 Arles070225_6

 

Happo070225_ecoland翌朝散歩をしてると、ペンションから外人さんが出て
きた。
そういえばここ数年、八方尾根のゲレンデで欧米人を
見掛ける機会が増えてきている。
気になってアルルの奥さんに聞いてみると、

 “あの方々はオーストラリア人で、日本は雪質がいい、というのが
  クチコミで拡がって、年々増えてきてるんです。
  最近ではエコーランドにオーストラリアのエージェント直営の
  ベンションもできたんですよ。”

とのこと。
そういえば国際ゲレンデ下にあるレンタルショップの店員の方、英語ペラペラ
だったな。
ちなみに人気No1は北海道のニセコ、No2が長野県の白馬村らしい。

 

今日は滑らずまったりと温泉へ直行。
今回は美麻にある「ぽかぽかランド美麻(みあさ)」へ。
これまでこの近辺の色々な温泉に行ったけど、ここは、露天風呂(写真左)、
サウナ、そして3種類のジャグジー完備で、一番いいかも。

Pokapopkamiasa070225_1 Pokapopkamiasa070225_2

昼ご飯はもちろん「壽亭(ことぶきてい)」
ここのソースカツ丼(写真右)はピカイチ。
歯が不自由な僕は信州味噌ラーメンを発注。
これはイマイチだった。

Kodobukitei070225_1 Kodobukitei070225_2

ゲレンデコンディションを見る限りでは、楽しく滑れるのは来週がギリギリ
かな。
なんとかもうひと雪降ってくれーっ!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年2月 4日 (日)

尾瀬岩鞍で今シーズン3回目のスキー!

Iwakura0204_top今日は親会社時代の同期、キンニクマンタロウと
尾瀬岩鞍スキー場へ。
3回目にして初のBadコンディションで、風も強く横殴り
のダイヤモンドダスト。
リフト券売り場に行くと、イヤーな予感はしていたものの、

 “ドラゴンが動いていない!!
   しかも西山ゲレンデも閉鎖!!!”

いつものごとく “男国ショートターン刻み2連発&西山コブアドレナリン落ち”
をやろうと構想をもってウキウキで臨んだだけに、2人とも大ショック。

ゲンナリしていてもしゃーないので、気持ちを切り替え女子国体コースへ。
深雪が積もってて、意外と楽しいぞ。
さらなる深雪を求めて最大斜度40℃のエキスパートコースへ。
吹雪いてはいるけどかなり楽しい。

調子に乗ってきた僕らは、激しいコブを求めリーゼンコースへ。
間隔の短い深いコブがいい感じに並んでいる!メッチャ楽しい!!
先々週のマスターヨーダのアドバイスもあって、コブ落ちはかなかな好調。
 ※写真左&中は私目でございます。

Iwakuramasautti0204_1 Iwakuramasautti0204_2 Iwakuramantaro0204

あまりの楽しさに、ココを7本連発で滑ってしまった。
さすがの僕らも太ももの筋肉に乳酸が溜まる。
特に僕は昨日1ヶ月ぶりにジムで筋トレ→バイク→ランのフルコースをやって
しまっていたため、筋肉疲労に拍車がかかる。
これからはスキーの前日は筋トレを控えよう...

そのあと再びエキスパートコース、そしてリーゼンコースで締め。
もちろん休憩はなし。というか、リフトに乗ってるときが休憩だからね。
終わってみれば、結局大満喫のスキーDayだった。

13時にスキー場を出発し、渋滞しらずで16時過ぎに地元に到着。
激しい運動の後の栄養補給は、もちろん隣駅にあるこの定食屋「いろは亭」。
ここの定食は、ボリュームたっぷり味もベリーグッドでなんと600円台!
そして冬場限定の豚汁は、超具だくさんでたったの200円。
お腹いっぱい食べて、幸せ幸せ。

Irohatei0204_1 Irohatei0204_2

先々々週スキー → 先々週スキー → 先週ダイビング → 今週またまたスキー。
我ながらActiveですわ。
来週のWeekdayはお客様との夜のお打ち合わせもあるので、今夜は8hour-sleep
を確保して備えよう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年1月21日 (日)

尾瀬岩鞍で今シーズン2回目のスキー!

20070121_iwakura 今週末は、会社の同僚たちと群馬県の尾瀬岩鞍
スキー場
へ。
先週に引き続き、天候はバッチリ、雪質もパウダー。
今年はコンディションに恵まれてる。

いつものごとく男子国体コースをすべてショートターンで
刻み、アドレナリンを分泌させた後、今回の最大の楽しみ、西山のコブへ。

20070121_kawahara 20070121_masautti 20070121_yadoriki

しかし、コブは得意なはずなのになんか調子がでない。
ストックが長く邪魔に感じ、コブをしっかり吸収できず状態がブレてしまって
安定しない。で、次のターンへの態勢が作れずガタガタ。
気持ちも落ち気味。
そこで大学時代モーグルをやっていたマスターヨーダにアドバイスを求めた。
 “○○さん、背中が必要以上に丸まってますよ。
  背すじを伸ばして膝と腰で受けとめるようにした方がいいのでは?
この一言で以前のコブ滑りが蘇えった!
重心が安定し、デカコブでも吹っ飛ばされない。
 “Thank you!, my master!!”
ちょっとした一言で改善されるもんだなー、ということを痛感した瞬間だった。
自分で何とかしようとせず、人に相談することも大切だな。

20070121_strase1 20070121_strase2 20070121_strase3

尾瀬岩鞍スキー場へは、いつもは日帰りで行くのだが、今回は初の宿泊
スキー。
泊まったのは、駐車料支払所付近にあるホテル「ストラーセ」
ごくふつーのプチホテルだったが、年代モノのうちの会社のLDPを発見!
いいもん拝ませてもらった。

来週末は、昨年5月以来のサイパンへ。
海のコンディション回復しているといいんだけど...

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年1月14日 (日)

水上宝台樹で今シーズン初スキー!

Houdaigi0114_1 今日は今シーズン初スキーで群馬県は水上温泉の
宝台樹スキー場へ。
メンバーは会社の同期のマンタロウ。気合い&体力
自慢コンビ。
気温も低く雪質は最高!そしてたまに太陽が顔を
出してくれコンディションも上々!

足慣らし程度にと考えていたのだが、気分がよかったのでいつものごとく
鬼のように滑ってしまった。
ちなみに写真中はわたくしでございます。

Huodaigi0114_mantaro Houdaigi0114_masautti Houdaigi0114_2

スキーのあとはやっぱり温泉。
水上温泉のおススメは、町営の湯テルメ・谷川。入浴料は550円。
ここの代名詞と言えば、美しい谷川を望みながら温泉を楽しめる露天風呂。
ただ露天風呂までは、裸で数十段の階段を降りていかなければならず
(写真左)、めっちゃ寒い!
しかしそれを乗り越えた後には、至福の喜びが待っている。

Yuterume0114_1 Yuterume0114_2 Yuterume0114_3

最後にプチ情報を1つ。
関越方面に日帰りスキーに行くなら絶対に日曜がおススメ。
朝6時頃に高速にのり、スキー場を遅くとも13時くらいに出発すれば、
環八含め行きも帰りもほぼ渋滞を回避できる。
あとチケットはセブンイレブンの昼飯パックを利用すべし。缶コーヒー無料
引換券も付いててお得。

来週は会社の後輩たちと、尾瀬岩鞍へ1泊2日スキーツアー。
西山のコブ楽しみ!
足腰立たなくなるまで攻めるよ。みんな覚悟しとくように!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年12月18日 (月)

スキーシーズン到来!

Arles 今日は朝プールに行き、美容院でさっぱり&年末の
ご挨拶。
そしてスキー板のチューンナップとブーツのシェル出し
でビクトリア港北店へ。
そう、今年もスキーシーズンがやってきたのだ!

チューンナップコーナーに行くと、昨年お願いした人の姿が。
話しかけると僕のことを覚えていたみたいで、“去年と同じ内くるぶしとこですねー”
の一言。
そりゃあ覚えてしまうわな、あんだけうるさく要望出せば。ちょっと苦笑い。

結婚やら海外転勤やらで、年々スキーに一緒に行くメンバーが減少する中、いまだ
に付き合ってくれるのが、野球チーム一の体力の持ち主マンタロウ。
今年も背筋がちぎれるまでコブ斜攻めようぞ!よろしく!!

そして3年前から会社の仲のいいメンバーでもスキーに行くようになった。
当初は3人だったメンバーも、今年はなんと12人!
年々増加している。

行き先は長野県白馬村の八方尾根。モーグルの上村愛子選手のお膝もと。
宿泊先はもちろん僕の行き付けのペンション「アルル」さん。

5年前に偶然ネットで見つけたのだが、このペンション、これまで利用した数ある
ペンションの中でもダントツNo1!
決め手は旦那さんが作る本格的コース料理(なんとメインが魚と肉の両方
出てくる)
奥さんの自虐的なハイセンスなギャグが織り成すハーモニー。

「アルル」は、自然で心地よい中にも、僕の好きな“こだわり”を強く感じる
ペンション

一時期は旅行会社とも提携して、たくさんのお客をとっていた時期もあったらしいが、
客が増えてくるとどうしても一人一人への配慮が薄れてきて、
 “これではいけない。私達が本来目指していたものと違う”
と、旅行会社との提携をやめ、今はリピータである常連のお客さんを中心に営んで
いる。

 ※白馬エコーランドのペンション「アルル」
   ・ホームページはこちら
   ・地図はこちら
   ・昨シーズン2/6の八方スキー日記はこちら
   ・昨シーズン3/19の八方スキー日記はこちら

そんな “こだわり” と “あたたかさ” が自然に伝わってくるペンション「アルル」
ここに連れてきた僕の友人は、みんな満足してくれる。

その他にも色んなGoodな温泉や食べ物屋を知っていて、僕が絶対的な自信をもって
プロデュースできるエリアのひとつだ。

今年もみんなを楽しませるよ!
乞うご期待!!!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

おすすめ居酒屋&料理店 ささやかな楽しみ アンコールワット旅行記2005年10月 ゴルフ日記 サイパン旅行記2006年2月 サイパン旅行記2006年5月 サイパン旅行記2007年1月 サイパン旅行記2007年7月 サイパン旅行記2008年1月 サイパン旅行記2009年11月 サムイ島旅行記2005年3月 シパダン旅行記2010年5月 スキー日記2006 スキー日記2007 スキー日記2008 スキー日記2009 スキー日記2010 チャリで東京散策 パラオ旅行記2006年11月 パラオ旅行記2007年12月 パラオ旅行記2008年12月 パラオ旅行記2009年12月 パラオ旅行記2009年5月 パラオ旅行記2011年2月 パラオ旅行記2012年4月 パラオ旅行記2013年4月 パラオ旅行記2014年1月 ビジネスの話 ホノルルマラソン記 マウンテンバイク モルディブ旅行記2010年1月 モルディブ旅行記2010年3月 レーシック 京都紅葉の旅2006年11月 京都紅葉の旅2007年11月 仕事の話 健康とダイエットの話 八丈島旅行記2009年10月 利島旅行記2013年10月 宮古島旅行記2005年6月 宮古島旅行記2006年6月 宮古島旅行記2007年10月 宮古島旅行記2007年12月 宮古島旅行記2007年6月 宮古島旅行記2008年11月 宮古島旅行記2008年2月 宮古島旅行記2008年6月 宮古島旅行記2008年8月 宮古島旅行記2009年12月 宮古島旅行記2009年4月 宮古島旅行記2009年7月 宮古島旅行記2009年9月 宮古島旅行記2010年11月 宮古島旅行記2010年4月 宮古島旅行記2010年6月 宮古島旅行記2011年10月 宮古島旅行記2011年6月 宮古島旅行記2012年10月 宮古島旅行記2012年6月 宮古島旅行記2013年11月 料理と食べ物の話 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 沖縄本島旅行記2013年6月 白馬八方尾根旅行記2012年10月 石垣島旅行記2007年9月 石垣島旅行記2008年4月 石垣島旅行記2010年8月 石垣島旅行記2012年12月 英会話NOVA日記 草野球日記 葉山ダイビング日記 長野駒ヶ岳旅行記2006年9月 長野黒部ダム&白馬八方尾根旅行記2009年10月 雑誌掲載写真 B’z My Best PRIDE&K1